●キダチアロエの歴史
キダチアロエはいつごろ日本に入ってきたのでしょうか?
その一節として有力なのが、ポルトガルの宣教師と一緒に長崎に伝来したというものです。
時代としては、戦国時代の真っ只中であった西暦1500年代の後半ですね。
キリスト教の布教とともに、宣教師がキダチアロエを持ってきたということですね。
そのまま、日本の気候に合って手間いらずの生命力を持つキダチアロエは繁殖を続けていったのではないかということです。
もちろん、その際にキダチアロエのいろいろな効用も伝えらてそれが広まっていったのでしょう。
そもそも、キダチアロエのような万能の薬草のようなものは、日本人には好まれれやすかったのかもしれません。
また、時代が変革の時代だったということもあり、新たな薬のようなものが受け入れやすかったとも考えられます。
キダチアロエは見た目は得体のしれないものだったに違いありませんからそのように予測できます。
何れにしても、その後のキダチアロエの民間での家庭用薬としての活躍を考えると日本はかなりラッキーだったと言えます。
そして、その後、臨床というか実体験によって分かったキダチアロエの効能は利用されていくようになります。
つまり、キダチアロエなどの葉を切って、しみ出したジュースを傷口に塗ったり、皮を剥いてやけどや傷口に貼っていたのです。
ところが昨今の医療関係者に言わせると、この行為はあまりオススメでないというのです。
彼らが言いたいのは、路地や屋外の植木鉢に植わっている植物は雑菌が多いというのです。
つまり、そのような傷口などに塗ると雑菌を混入させる恐れがあるので止めて欲しいということのようです。