皆さんこんばんはニュース解説時論公論です
政府の経済財政運営と改革の基本方針を示すため毎年この時期にまとめられるいわゆる骨太の方針、今年の方針には今後一段と進む高齢化や医療の高度化を踏まえた総合的な政策の必要性が書き込まれる見通しです
今夜は新たに始まった患者の医療費負担の議論を中心に財政健全化に向けた課題について考えていきたいと思います
解説のポイントは三つです
財政健全化新目標の課題
医療費の精算をどう抑える
そして財政規律を緩める
なぜ今津財政健全化目標についてです
政府の予算は毎年歳出が税収を大幅に上回る状況が続いています
足りないお金は国債を発行してつまり借金をしておきなってきましたがその借金の総額は今年度末には883兆円に達する見込みです
政府は体質の伸びを抑え税収を増やすことで歳入から歳出を引いた基礎的財政収支を黒字にしばこれ以上借金が膨らまないようにしたいと考えています
安倍政権は当初この目標を2020年度までに達成するとしていました
2025年にはいわゆるすべての団塊の世代が75歳以上の高齢者となり歳出圧力が一段と膨らむその前に少しでも財政を健全化しておこうと言う待ったなしの目標なはずでした
しかし来年10月に予定される消費税増税分の使い道を変更したことで目標の達成は難しくなりました
今年の骨太の方針でその新たな目標が示されますが NHK の取材では新たな目標は5年後ずれして2025年度となる見通しです
この基礎的財政収支の目標、最初に掲げられた達成目標の時期は2011年度とされていました
つまり2025年度というのは5年遅れというよりも14年も遅れたということなのです
基礎的財政収支の赤字が続けばそれだけ毎年数兆円単位で政府の借金が積み重なっていきます
2025年度に、ではなく、遅くとも2025年までにを目標として財政健全化の取り組みを強めて言ってもらいたいと思います
さて財政健全化に向けては歳出の1/3を占める社会保障費の伸びを抑えるかが重要な課題です
とりわけ高齢化に伴って大幅な増加が見込まれるのは医療です。
今年度には39兆2000億円だった医療費は2025年には47兆4000億円いたします
さらに65歳以上の高齢者が4000万人近くとピークに達する2040年には68兆5000億円に達するものとみられています
医療費が増加する背景には高齢者人口の増加に加えて医療の高度化による医療コストの値上がり、さらにそれに加えて高額療養費制度の存在があります
この制度は医療費の自己負担が過重なものとならないよう、一定の限度額を超えた場合には保険料や口に会いたいと言った甲子から支払われる制度です
限度額は所得に応じて決められています例えば年収が約370万円から770万円の70歳未満の人が100万円の医療費がかかったとします
本来であれば本人の負担は3割で30万円になりますが高額療養費制度のおかげで自己負担の上限は87000円程度で済み残りの90万円余り保険や公費によって賄われます自己負担が3割と聞くと残り7割が保険料や講師による負担と思われがちですが実際にはこの高額療養費制度があるために医療費全体の実に85%がコーヒー屋保険料によって賄われているのです
こちらの頭はあ過去10年間消費者保険料自己負担が増えてきたかを示したものです患者の自己負担分の増加が10年で10%前後なのに対しては公費による負担は40%近く増えているそれだけ財政の負担が増しているその一方で医療費 税金や保険料で支える現役世代は年々減っていきますこのためこのままでは今の医療保険制度を維持できないという懸念が強まっています医療費の抑制についてはこれまでも診療報酬や公定薬価などは医療費にかかるコストの伸びを抑える取り組みが行われてきましたが最近政府や与党の間ではこうした取り組みを続けることに加えてこれまでにない発想での議論が始まっています医療費コストが大幅に値上がりする文の一部を医療サービスを受ける患者にも負担してもらおうというものです落第て金融とは何もまだアイデア段階にすぎませんが例えば言語特に医療費の増大が見込まれる後期高齢者の事故した自己負担比率に1%を上乗せする全ての世代について医者にかかる事に数円から数十円の定額を支払ってもらう公費負担の大きな要因となっている高額療養費制度の支払いの限度額を引き上げるなどが検討の候補に挙がっています武蔵香下庵については様々な批判の声も聞こえてきますを一つは患者が所得に関わらず一定の額を支払うとなれば収入の低い人ほど負担を重く感じるマニュアル逆進性が強まるというものです政府は既に医療費について患者の収入に応じて自ら支払う額を調整する制度を一部で導入しています新たな患者の負担を一律に増やすより前にはこうした負担の仕組みを徹底していくことがまず求められていますまた患者の金銭的な負担が増えると体の具合が悪くても医療機関に行くのをためらい診断が遅れるその結果病気が重篤なものとなって帰って医療費の増大に繋がると懸念する声も聞きますこうした事態を招かないように一定の神殿診断がつくまでは新たな負担を求めないなどいつの時点でどの程度の負担を求めるのか国民の声も聞きながら慎重な議論を求めたいと思い最後に今年の骨太の方針をめぐって財政規律の緩みを疑いたくなることがあり政府は今年度までの3年間の予算編成で高齢者の増加や医療の高度化などに伴う社会保障費の増加とは言われる心臓について本来であれば6300円程度に登るところを5000億円程度に抑え込むという数値目標を作って歳出抑制に染めました来年度からの3年間については75歳以上の後期高齢者が増えるペースが鈍ることからバスの文再生圧力は和らぐ見通しですあそこで社会保障費の伸びについても去年を超える目標を掲げて一段の予算の効率化に取り組む様を期待したいところでしたしかし来年度からの3年間についてはこれまでのような数値目標を立てず高齢化による増加文に相当する水準に収めるという文言だけが書き込まれる見通しです財政健全化への取り組みが弱まった印象は否めません2040年には190腸炎にも上ると見込まれる社会保障費の財源を確保しているのかもしれに巨額の財政赤字を抱える中でさらなる借金を積み重ねるのかあるいは納税をしたり保険料を引き上げたりして財源を確保しているのかそれとも国民がここのサービスの対価として支払う負担を増やすのかそうでなければいよいよ従来通りの給付を諦めるつまり給付の削減に踏み込んで行くことになるのか骨太の方針は来月半ばに向けて最終版の議論が行われますが骨太と名のつくからにはこうした私たちが将来ぶち当たる課題にどう立ち向かっていくべきかを示す長期的なビジョンを提示してもらいたいと思います