こんばんは時論公論です。
大学入試センター試験に変わって2021年から導入される大学入学共通テストを最初に受験することになる生徒が先月高校に入学しました。
しかし共通テストは未だに問題点の指摘が相次ぎ、現実に受験する生徒を迎えた高校にとっても指導方針を固めきれない状況が続いています。
こどもの日を前に大学入学共通テストについて考えます。
大学入学共通テストは1点刻みの入試問題ではなく知識を活用し自ら判断する力を図るという大学入試改革の目的を実現するため大学入試センター試験に代わって導入されます。
この春高校一年生になった生徒たちが受験年齢に差し掛かる2021年1月が最初の実施となります。
大学入試センターは去年と今年2回に渡りまして共通テストプレテストを実施することで新しいテストの趣旨を示し課題を検証して本番に備えることにしています。
センター試験から共通リストになることで大きく変わるのは国語と数学にマークシートに加えて記述式の問題を導入すること、英語で読む聞く書く話すの4技能を評価することです。
このため去年11月の1回目のプレテストでは国語と数学に3題の記述問題が出されました。
英語の一回目のプレゼントは今年に入って別の日程で行われましてセンター試験と同じマークシート式の試験は4技能の家読む聞くのに技能に特化した形とする一方で四技能を図る民間の検定試験の中から共通テストで受験可能なものとして7種類を認定しました。
プレテストの採点結果が全て揃ったのは3月末なりました。
結果を見ますとこうした大きな変更を伴う措置がそのまま共通テスト実施に向けた問題点を停止する形となっていまして1年生の高校生活1ヶ月が経った今も状況は変わっていません。
どういうことなのか?
まずは記述式です。
プレテストで国語は会話文と資料を読み解いた上で25時50時120次の係数を求める問題が出されました。
それぞれの正答率を見ますと横の25時と午後10時はそれぞれ73.5%43.7パーセントでしたけれども、こちらの120時0.7%となります。
数学の方はこちらです正答率3万とも1割を切ったことに加えましてそもそも子の半数前後が生徒は問題に解答すらしていませんでした。
大学入試センターはどこまで複雑な問題が可能か調べたもので共通テストがこのままの難易度になるわけではない説明します。
しかし2回しかないプレテストの1回目の問題が関係者にどんなメッセージを伝えることになるかは重要です。
極端に正答率が低くなれば受験生の選抜には使えないという意見も出ます。
差がつかないのなら最初から解くのをやめてしまうと考える受験生が出ることも予想されます。
それでは何のための記述式の導入かわからなくなります。
この記述式には自己採点というもう一つの課題があることも明らかになりました。
受験生は共通テスト自己採点をもとに最終的な志望校を選びます。
今回のプレテストでは国語の記述式で採点結果と自己採点がいなかったケースが2割から3割にのぼりました。
大学入試センターは記述式は全ての受験生で自己採点と結果が一致するのは難しい認めています。
それでは自己採点という制度そのものはひいては①次試験という共通テストの位置づけそのものを見直す必要が出てくるように思います。
英語はどうでしょう。
一言で言いますとさらに大きな問題を抱えてます。
当社文部科学省は共通テストの英語は全て民間の検定試験を活用する方向で検討を進めていましたが、大学や高校側の要請もありまして今のマークシート式の試験を5年間継続することになりました
民間の検定試験で認定されたのはこちらの7種類です。
成績は英語の国際的指標でありますこの背ファールと言いますがこちらに換算をした6段階の評価と祖先が大学にセンターを通して大学に示されることになるま
しかし当初からそもそも試験の目的が異なる検定試験を指標に合わせて換算して入試に使うなこのこと自体無理があるという多くの専門家の声がありました。
試験によって実施方法夜市場所検定料も異なります
地域間格差や家庭の経済状況次第で受験回数が左右されるという指摘も出ていました。
その点はどうなったんでしょうかが認定された七つの試験を実施する民間団体の実施計画を見ますと試験試験の実施場所は最も少ない試験で全国6カ所しかなく検定料こちらに示しましたように5800円から26000円とまちまちです。
試験会場試験監督を確保できるのかという疑問や確保できたとしてもむしろ検定でせざるを得ないのではないかという新たな指摘も
大学入試センターは共通テストで利用できる検定試験の結果を受験年度の2階に限るとしましたけれども利用はできなくても度の検定試験を受けるかまでの規制はありません
公正公平の面からの懸念は解消されるどころかむしろ高まっているように思います
こうした懸念は大学自体の共通テストの英語の扱いをめぐる瞑想につながっています
全国82の国立大学で作る国大協、国立大学協会は共通テストのマークシート式の試験と民間の検定試験の両方を課す方針を示した上で検定試験の結果の扱い方について成績の基準を出願資格としてマークシート式の試験の得点に関する情報組み合わせて利用するとするガイドラインを公表しています。
こうした中東京大学で乳歯を担当する歌広副学長河3月の記者会見で民間の検定試験の結果を活用しない方針を示しました。
複数の異なる検定試験の成績を公正公平に比較することが難しいことなどが理由でした
ところが東京大学は先週になって同じ福田副学長名電ホームページ常に民間の検定試験の具体的な活用方策について学内にワーキンググループを設置して検討するなどする入学者選抜に関する考え方を公表しました。
これでは3月に示した検定試験の問題点は何も解決していないが見切り発車で活用はすると言っているに等しいのではないか影響が大きい東京大学がこの後に及んで揺れるようでは3年間を通して受験に向けた指導を詰める高校時代の混乱につながり受験生の不安を煽ることにも聞かれないでしょう
予備校や塾の関係者を取材しますと高校1年生の間には大学受験制度が変わることへの不安から苦労して行きたい大学を目指すより行ける大学を見つければいいと言わば安全思考を口にするケースが本人から保護者からも見られるといいます。
高校の先生達にとっても生徒の問題点があやふやな状態では行きたい大学を目指せという本来あるべき指導はしにくいでしょう
課題を克服するためのプレテストはあと一回しかありません
時間が迫る中迷走する大学入学共通テストをめぐる論議が本当に学びたいことを学ぶ子どもたちの主体的な学びを逆行させることを招くことが危惧されてなりません。