新党・国民民主党が結成されることになりました。
民進党と希望の党に所属する国会議員全てが参加すれば野党第一党となります。
ただ、すでに不参加を表明する議員が相次いていて最終的にどの程度の規模になるのかが焦点です。
今夜は新党結成の背景や国政に与える影響を考えます。
希望の党の玉木代表と民進党の大塚代表は今夜会談、大型連休明けの来月7日国民民主党を結成することで合意しました。
新党は穏健保守からリベラルまでを包摂する中道改革政党として、当面は玉木・大塚両氏が共同で代表を務めることになります
現在、希望に所属する国会議員は衆参合わせて54人
民進党は党籍を離脱している参議院副議長除いて50人です
全てが新党に参加すれば106人
衆議院副議長を除いた立憲民主党の62人を抜いて野党第一党となります
幹部は自民党に代わる新しい受け皿になるとしていますけれども野党第一党となれるのかは今の段階では見通せません
それは希望・民進ともに分裂の動きがあるからです
まず希望です
衆議院選挙公示直前の去年9月小池東京都知事のともに結成した発足メンバー、チャーターメンバーと思いますけれども、細野元環境大臣や松沢参議院議員団代表らが新党への不参加を表明、小池知事もこんな形になるのは残念だと述べて新党から小池カラーは消えることになります
松沢議員とともに希望の党の再生を図る考えです
一方の民進党衆議院会派無所属の会で活動する岡田元副総理が新党参加に消極姿勢で衆議院では新党に参加しない議員が多数を占める見通しです
また参議院でも小川参議院議員会長始めリベラル系の議員が立憲民主党に入党したいとしているほか、無所属を選ぶ動きもあります。
国民民主党は自民党に対抗する野党目指しながらも野党第2党と野党第3党の民進が共に分裂して発足するという皮肉な旅立ちとなります
それでは党の分裂という状況を見ながらもなぜ神道の形成に踏み出したのでしょうか
理由は二つあります
一つは民主党を再建したいという思いです
この思いは国会議員ばかりでなく支持団体の連合にもありました
連合は28日にメーデーの中央大会を開催します大型連休前の合意にこだわったのは連合との連携を継続させるためにもメイド会より前に新党の形を示す必要があったからです
そもそもこの身とは希望と民進だけではなく立憲民主党は小沢元民主党代表の率いる自由党まで大きな結集を目指したものでした
2009年から3年間政権についた民主党が分裂国会議員の数では同じ程度の三つの政党が成立しています
かつて民主党に所属していた国会議員が再結集すれば会自民党に対抗する政党を作れるという思いです
しかし立憲民主党枝野代表は数合わせでは国民に理解されないと神道には参加しない方針を早々に示して小沢氏も歩調を合わせました結果的に希望と民進だけの信徒となりました
ただ神道の製作を見ますと例えば安全保障関連法憲法違反と指摘される部分について削除としていたの最終的には白紙撤回と改めた他、原発政策についても2030年代ゼロを明記しました
ほぼ民進党の政策で立憲民主などとの連携を視野に入れたものとみれれます。
二つ目はこのままでは選挙が戦えないという不安の声が頭から出ていることです
来年4月の統一地方選挙まで1年を切りその夏には参議院選挙が控えてます
民進党では地方議員が離党立憲民主党への参加や無所属での立候補を目指す動きが出ています
その背景には支持率の低迷があります
こちらは NHK の今月の世論調査、民進党の支持率は1.4%です幹部が地方に行きますと民進党はまだあるのかと聞かれることもあるといいます
去年の衆議院選挙に候補者を擁立しなかったことで存在感を失ったという指摘があります
一方の希望の党支持率は0.3%です小池ブームの風を受けて一時は政権交代かとも言われた政党とは思えない数字です
民進党、希望の党という党名を捨ててでもで直して存在感を回復したいという思惑があります。
ただ最も両党の支持率を足しても2%足らず立憲民主党は愚か共産党にも及びません
新党の影響力は限定的という冷ややかな
次に心党の結成が国政全体に与える影響を国会運営と国政選挙の両面から考えてみます
まず国会運営、安倍政権と野党の関係です
国会は衆参両院共に与党が過半数を大きく超えて野党が再編されるだけではこの状況は変わりません
しかし安倍政権の国会運営は巨大与党を基板にに是々非々の姿勢で臨む日本維新の会などの協力も得まして国会を乗り切ってきました
希望は自民党出身の小池知事の呼びかけで結成された経緯もあって星型ゲームを多くて政権与党には今後の憲法改正議論などで協力に期待を寄せる声もありました
安倍政権は森友学園や加計学園をめぐる問題なので支持率が低下傾向にあります
希望から保守系議員が離れた上で国民民主党が結成されると今後政権に対する姿勢を鮮明にしてくるものと見られます
安倍政権の政権運営には逆風となるという見方があるのはそのためです
一方で新党に参加しない保守系議員には維新などとの連携を探る動き待ってそれが現実的になると安倍政権に是々非々で臨む勢力も再編される可能性があります
次に国政選挙への影響です
衆議院解散がなければ最も早い国政選挙は来年夏の参議院選挙です
争点は全国32の店員一人の一人工の勝敗です
一人区について与党側は自民党の公認候補を基本的に公明党が推薦します
統一候補の形で臨めます
一方の野党側前回は全ての選挙区で民進党共産党自由党社民党の4頭が候補者を一本化動画21動画11の選挙区で勝利しました
与党の強い組織力に対して野党が対等以上に戦うには野党候補の一本化が欠かせないというのは格闘の共通した認識です
ただ去年の衆議院選挙を見てみますと共産党は立憲民主党や社民党の候補者を一本化しましたけれども希望の候補者には対立候補を擁立して野党が分裂する形となりました
しかし保守派の一部が希望から離れて新党が結成されれば共産党も含めた野党統一候補を擁立に向けた話し合いの余地が生まれるという見方もあります
以上を観てきました通り、国民民主党の結成は野党側の再現ばかりでなく今後の国政に一定程度の影響があることは間違いありません
こちらは支持率です安倍政権の支持率が低下傾向にあっても自民党の支持率は大きく下がらず野党7党を足しても与党に遠く及びません
恐怖症の気配さえもありません
この状況をどう認識してどう打開するのか政権与党との違いはどこなのかどういう将来像を描いてるとか野党各党はそれを国民に示してそのためには今何をなすべきかそれを語ることそれが何よりも重要ではないでしょうか ?