この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
自転車のレインコートは、機能性では上下セパレート型が上だが、お手軽さを考えるとレインポンチョを選ぶのが得策である。また、法律改正の期にレインポンチョは機能面でも充実してきている。
レインポンチョがお手軽
2015年6月1日に道路交通法が改正されてから傘をさして自転車に乗っている人も少なくなりました。
雨が降っても自転車に乗らなければならない場合は、必然的にレインコートが必要になってきます。
自転車に向いているレインコートとしては、上下分かれたセパレートのレインコートと、レインポンチョがあります。
機能面で考えれば、上下別のレインコートを使うことになります。
ただ、上下別のレインコートの難点は、下を履くのが面倒ということです。
とても上下別のレインコートはお手軽とは言えません。
お手軽という意味では、圧倒的にレインポンチョに軍配が上がります。
また、最近のレインポンチョは、法律改正前に比べると需要が増えたこともあり機能面でかなり充実してきています。
めくれ上がるのを防止してくれる機能や、視界を確保できるフードがあるのは普通の機能になりつつあります。
ところで、女性の場合は、かわいいレインコート、おしゃれなレインコートに目が向きがちです。
ただ、ここは慎重になるべきです。
ただでさえ危険な雨の日の自転車の運転ですから、レインコートはやはり機能面を第一に考えるべきでしょう。
ところで、レインポンチョの最大の難点は下半身が濡れることです。
あくまでも、レインポンチョは、急な雨の場合や小降りの雨の場合に使うモノです。
とても、大雨の時にレインポンチョで自転車移動を強行するのはオススメではないですね。
つまり、雨が降ろうがなんだろうがどうしても自転車を使うという人は、やはり機能面を考えて上下セパレートのレインコートを使うべきです。
レインポンチョの機能面は充実
それでも、やはりレインポンチョが雨の日の自転車のレインコートとしては人気が高そうです。
また、レインポンチョの利点としては、リュックなどなら荷物ごと雨から守れるので濡れません。
また、レインポンチョの種類によっては、前の荷台ごとカバーできるタイプもあります。
ところで、こういったレインコートですが、持ち歩くのはかさばって邪魔で荷物になります。
そこで、サドルの下に収納できるタイプが便利です。
ただ、盗難が心配な場合は、「前かご防水カバー+鍵」を使うしかなさそうです。
もちろん、どういった場所に自転車を止めているかにもよりますが、サドルの下に収納したレインポンチョを盗む人も少ないように思われますのでそこまで必要かという話もあります。
バイクの場合
ちなみに、バイクの場合も原付きなら自転車と兼用で使えるレインポンチョがあります。
商品によっては、バイクのミラーに通して前の荷台までカバーしてくれるものがあります。
自転車と違ってスピードが出るので走っているとポンチョがバタバタするようですが危険ではないようです。
ただ、原付きではないバイクは、やはり、上下セパレートのしっかりした本格的なレインコートが唯一の選択肢のようです。