保険がきかない、いわゆる自費治療の白い歯は非常に高額ですから、保険のきく白い歯を選ぶ方も多いようです。
保険のきく白い歯のも悪い選択ではありませんが、両者の違いを理解しておいたほうがいいと思います。
私は、歯医者ではありませんので、歯医者さん側の立場でなく、患者側の立場でお伝えします。
まず、素材ですが、保険のきく白い歯というのはレジンというものです。
要するにプラスチック素材で、歯科治療用に最適化された樹脂素材と理解して間違いではありません。
正式名称としては、コンポジットレジンと呼ばれているようです。
私もこのレジンを使っている歯があり、部分補修ではなくてクラウン(被せもの)として使っていますが、現時点では大きな不便は感じていません。
この歯全体に被せたレジンに、私が一番感じているデメリットとしては、歯垢が付きやすいという点です。
歯垢が残りやすいため歯周病が悪化しやすくなるので、歯磨きの際はこのレジンの歯の手入れにはかなり気を使ってやっています。
それ以外に、レジンのデメリットとしては、強度が強くないためガチガチ噛む人の場合は割れてしまうことがあるそうです。
どの歯に被せるかにもよりますが、奥歯だとレジンのかぶせ物は厳しい気がします。
ただ、現実問題としては、白い歯を使いたいのは、前歯周りですからガチガチ噛む歯ではないため問題にならない気がします。
審美面での大きなデメリットは、数年経つとプラスチックなので変色してしまうことです。
変色したレジンの色を戻すことはできませんから、やるなら一度外して被せ直すしかありません。
前歯の真ん中付近の歯にレジンを使っている場合は、変色してしまうとかなり目立ちますから審美面では大きなデメリットです。
前歯でも、見えるか見えないかぐらいの位置の歯でしたらレジンを使ってもいいかもしれません。
ただ、数年経つと変色することが分かっているレジンを真ん中付近の歯に使うのは考えものです。
それに対して、自費治療のセラミックの歯は変色しませんし、強度が高いですし、歯垢もつきにくくほぼ完璧な機能を持っています。
ただ、何と言ってもその問題点は何万円、何十万円もする治療費です。
ただ、前歯に関しては、人の印象を決めるとても大事なパーツですので可能であればセラミックで作った方がいいと思います。
もちろん、金銭面で難しい場合もあると思いますが、ほとんどの歯科医院では分割払も可能ですし、そもそもクレジットカードをお持ちであればカードの分割払いという方法もあります。
コーヒー侍が動画で解説
人気記事を動画で定期的に配信中 ⇒ チャンネル登録はこちらから