お歳暮を贈るのをやめるタイミングは難しいです。特に、普段会っていない方で、恩師や仲人さんなどへのお歳暮はやめにくいものです。ただ、双方共に「そろそろいいか」と思っているタイミングは同じです。そこで、最後のお歳暮であることが分かるような挨拶文を沿えて最後ののお歳暮を贈ります。今までのお歳暮とは少し毛色を変えることもポイントです。
お歳暮とは
お歳暮とは、お中元と同様に、普段お世話になっている方に送る品物のことで12月中旬から20日ぐらいまでに贈ることが一般的です。
時期については、盆と正月の”正月”の方に重なってるのはタイミングが必要だからです。
分かりやすいタイミングで、お世話になっている方にその感謝を込めて贈るものなのです。
実家に帰るタイミングは、盆と正月ですがその際に先祖へのお供え物として実家に持っていったモノが起源です。
それが何かのタイミングで”普段お世話になっている方”への贈り物になった訳です。
ちなみに、お盆の贈り物はお中元です。
時期が違うだけで、お歳暮と趣旨は同じです。
ただし、お歳暮のみはありますが、お中元を贈るならお歳暮もセットというのが一般的のようです。
お歳暮を贈るのをやめるタイミング
お歳暮を贈るのをやめたい場合もあるでしょう。
贈る先が、実家の親御さんや親戚関係の場合であってもです。
ただ、やめにくいのは、昔はすごくお世話になったけど最近はほとんど会わないという方ですね。
サラリーマンでも、自営業の方でもこういった昔にお世話になった人はいるものです。
また、一般の人間関係でも、恩師や仲人さんなどにはお世話になった当初は贈ることがあります。
ただ、月日が経つにつれ、年賀状だけのやりとりで全く会わなくなっている人でてきます。
贈る方も贈られる方も「もういいのでは?」という気持ちになると思います。
そのタイミングが、お歳暮を贈るのをやめるのはこのタイミングだと思います。
是非、ご自身の直感を信じて下さい。
ただ、問題となってくるのがどのように贈るのをやめるかです。
最後のお歳暮の贈り方
実は、心は通じるものでやり方はシンプルです。
「これが最後のお歳暮です」と分かるように挨拶文に少し”意味深”な文章を入れましょう。
「長年のご愛顧のおかげで無事にやって来られました。」みたいな締めとなるような文章を入れておくと、贈った相手はなんとなく察するはずです。
もちろん、露骨に今回が最後と伝える訳ではないのですし、特にテクニックや例文がある訳ではないので本当に伝わったのか不安に思うのは仕方ありません。
ただ、ここは今までのお世話になった気持ちも含めてしっかりした挨拶を贈る意味で心を込めて文章を書けば伝わるはずです。
特に受け取る側が先方の奥さんであればほぼ間違いなく察してくださいます。
より分かりやすくするために、それまでのお歳暮の品とは少し”毛色”を変えてみればよりわかりやすいと思います。
関連記事:『お中元をやめるタイミングと最後のお中元の贈り方』