ApplePayは、Suica、iD、QUICPayの3種類を使える非接触型ICの電子マネーです。Suicaにはチャージしないと使えませんが、iDとQUICPayは使ったタイミングでクレジットカードから引き落とされます。紛失した場合ですが、基本的に認証しないと使えないので安全ですが、Suicaのエクスプレスカードだけは認証なしでも使えるため、その場合はiCloudから使用を止めることができます。
目次
ApplePayは今さらの「おサイフケータイ」
ApplePayとは、今さらながらの”おサイフケータイ”です。
つまり、新しい技術でも何でもなくてAndroidスマホに比べれば周回遅れでようやく実現された機能です。
日本では、スマホ以前のガラケーの時代からすでに運用されていたものです。
ただ、スマホ時代になってからも、日本でシェアナンバーワンのiPhoneにはなかったのです。
そして、シェアナンバーワンのiPhoneで使えるようになったからこそ大いに普及されると思われます。
支払いは電子マネーでする
iPhoneに非接触型IC(FeliCa)が組み込まれています。
それを使ってiPhoneを使ってレジで電子マネーで支払いをします。
使える電子マネーの種類は、以下の3つです。
- Suica
- iD
- QUICPay
実際の支払いは、電子マネーで行うのですが、iDとQUICPayを使う場合は、iPhoneへのクレジットカードの登録が必要です。
つまり、クレジットカードを持っていないとiDとQUICPayは使えません。
一方、Suicaの場合は、既にSuicaカードを持っている場合は、クレジットカードは要りません。
手持ちのSuicaをiPhoneに登録するだけで使えるようになります。
iPhoneに登録したSuicaにお金をチャージするために、クレジットカードが登録されている方が楽ですが、コンビニのレジなどで現金でも登録できます。
登録した瞬間に新しい電子マネーが作られる。
あらかじめ、iDやQUICPayなどの電子マネーを持っている必要はありません。
iPhoneにクレジットカードを追加すると、iDまたはQUICPayの電子マネーがすぐに使えるようになります。
クレジットカードごとにどちら(iDまたはQUICPay)が割り当てられます。
ただ、どちらが割り当てられるかが不明なようです。(不思議ですね)
Suicaの場合は、前述の通り既に持っているカードを追加することもできます。
そして、持っていない場合は、クレジットカードがあればiPhone内にその場で新しく作ることができます。
なお、手持ちのSuicaカードをiPhoneに登録するとそのカードの方は使えなくなります。
iPhoneから登録を削除しても以前のようにカードとしては復活しません。
一方通行ですので一度登録したカードは廃棄することになります。
課金の仕組みはクレカから引き落とし(Suicaはチャージ要)
iDまたはQUICPayで支払う場合は、対応するクレジットカードからリアルタイムで引き落とされます。
Suicaの方は予めクレジットカードなどからチャージをしておく必要があります。
仕組みとしては、通常のSuicaカードと同じです。
チャージの方法は、iPhoneに登録しているカードからチャージする方法とコンビニなどのレジで現金を使ってのチャージです。
いちいちチャージするの作業が面倒な場合は、「ビューカード」を登録すればオートチャージが可能です。
ApplePayを使う意味は財布なしでのショッピング
ところで、電子マネーが使える店舗であればほとんどのレジでクレジットカードも使えそうです。
では、クレジットカードで直接払えばいいのでは?という疑問も起きます。
事実、レジで支払いにかかる時間だって電子マネーで払った場合と数秒の差しかありません。
それでも敢えてApplePayを使うメリットは何でしょうか?
それは、やはりいつも手にしていて取り扱いが楽なスマートフォンに全てのカードを集中できるということでしょう。
いろいろなカードをいちいち財布から出す面倒から解放されます。
iPhoneに登録したSuicaも券売機でチャージできる
iPhoneに登録したSuicaを現金でチャージする方法についてです。
コンビニなどに行けば、レジでiPhoneをかざして現金を払うことでチャージができます。
ただ、駅の券売機の場合は話がちょっと違います。
今までのSuicaカードのイメージがあるので、券売機でもチャージできて当然という感じがします。
ただ、実際は、ほとんどの券売機はカードを挿入するタイプなのでiPhoneにはチャージできません。
ただ、ごく一部存在するICカードをかざせる券売機があって、それを使えば現金でもチャージ可能です。
使える店舗は非常に多い
問題は、これら3つの電子マネーが使える店舗がどれぐらいあるかです。
どの電子マネーがどの店舗に対応してるかも気になります。
結論としては、大手のスーパーやコンビニなら3つの電子マネーは全て使えると思って大丈夫です。
日頃のお買いものの大半をコンビニで済ませている場合は、全く問題なく快適なApplePayでの電子マネー生活が送れます。
現段階でも、クレジットカードだけで支払いを全て行おうと思えばそこそこ可能です。
その状況を考えると、ApplePayがあれば使うお店を多少選べば現金払いから解放されるはずです。
クレジットカード払いの代替と考えた場合はiDかQUICPay
Suica、iD、QUICPayの3つの中では、Suicaのシェアが圧倒的です。
もちろん、大手企業系の店舗以外でも徐々にiDとQUICPayが使えるようになってきているようです。
ただ、それでも現時点ではSuicaだけしか使えない店舗が圧倒的に多いです。
SuicaだけでOKという人は問題ないでしょうが、クレジットカードの代替としてApplePayを使いたいと考えた場合はどうなのでしょうか?
Suicaは、予めチャージしておく必要があります。
それに対して、iDとQUICPayは、使ってからカードから引き落とされます。
大した差はないとお考えの方もいらっしゃいますが、実はこれは大きな違いがあります。
前者はプリペイドカード、後者はクレジットカードイメージです。
プリペイドというのは多かれ少なかれ無駄が出るのです。
iPhoneを紛失した場合のセキュリティ対策
ApplePayは、支払いの前に認証しなければ使えませんからセキュリティは万全です。
レジでiPhoneをかざす前に、使うカードを選んでから指紋認証などをしてからでないと使えないのです。
ただ、問題はエクスプレスカード設定したSuicaです。
エクスプレスカード設定は、iPhoneがスリープでも電源が入っていなくても改札が通れるようにする設定です。
この設定をしないとSuicaをiPhoneで使う意味はほとんどありませんからほとんどの人が設定しているはずです。
改札に入る前に、いちいち指紋認証とかパスワード入力とかやってられませんからね。
結論としては、エクスプレスカードとしてはiPhoneは他人でも認証なしで使えてしまいます。
つまり、電車やバスの利用には使われてしまうことになります。
そこで、iPhoneを紛失した場合は、iCloudにログインして「iPhone を探す」アプリを使ってApplePayを一時停止にするか、登録してるカードを全て削除します。
ただ、タイムラグがあるようで最大で深夜0時までかかるという情報もあります。
Suicaを使えば、新幹線にも乗れますから被害が大きくなる可能性がありますね。
【最大の疑問】iD、QUICPayのどちらに振り分けられるのか不明なこと
ApplePayに、クレジットカードを登録するとiDとQUICPayのどちらかが登録されます。
不思議なことに、どのカードがどちらに対応しているかの情報がないのです。
iDとQUICPayのどちらも使えるようにしたい場合は、手持ちのカードを順番に登録していくしかないのでしょうか?
これが不思議なところです。
ある意味では変な話です。