少子化の影響で消えつつある京都を中心とした近畿地方の地蔵盆ですが、地蔵盆とは地蔵菩薩の縁日で8月の24日前後に町内などで行われる子供のためのイベントです。
お地蔵さん、つまり地蔵菩薩は、昔から町内の子供の成長を見守ってくれる神様として信仰されている石の仏像です。子供を守るための仏像であるため、昔から子供の魔除けとして使われていた赤い色のよだれかけや頭巾がつけられていることが多いようです。
消えゆく地蔵盆
私は京都出身なのですが、子供の頃に毎年夏休みに地蔵盆というのがありました。
先日、私の出身地の町内での地蔵盆が、少子化の影響でついになくなったという話を聞いて残念に思っています。
当時の地蔵盆は、町内ごとにテントを張って、そこでお菓子を食べながらゲームや福引きなどがありました。
地蔵盆の期間中は、当番の子供が決まっていて、その子達がおやつの時間になると拍子木を叩きながらお知らせに町内を回ります。
そして、テントに町内から子供が集まってきてお菓子をもらってテントでワイワイやるわけです。
地蔵盆は、期間としては大体2日間ぐらいだったと思います。
最後の日の夜は盆踊りをやりますが、子供心に年上のお姉さんと手をつなぐのにドキドキした記憶があります。
ところでこの地蔵盆ってそもそも何なのでしょうか?目的は?歴史は?
それ以前にお地蔵さんって何なのでしょう?
お地蔵さんとは地蔵菩薩のこと
お地蔵さんとは、子供を守ってくれる神様として信仰されています。
そして、お地蔵さんと呼ばれるものは、地蔵菩薩のことを指します。
”菩薩”といのは仏像のことですが、仏教の世界では”如来”に次ぐ存在です。
仏教の話になってくるとややこしくなってきますが、要するに菩薩とは仏像のことですね。
地蔵菩薩は、その仏像である菩薩の1つの種類です。
そして、お地蔵さんと呼ばれているわけです。
地蔵盆での対象となる地蔵菩薩は、子供の成長を見守ってくれる石の仏像ですね。
京都では一般的には、町内ごとに1つの地蔵菩薩があるようです。
ちなみに、私の住んでいた町内にはお地蔵さんがなかったのですが地蔵盆だけはやっていました。
つまり、地蔵盆はイベントであって、地蔵菩薩があることが前提ではないということです。
地蔵盆は、いつやるのか?
地蔵菩薩の縁日というのがあって毎月24日です。
そのためか、地蔵盆は、8月24日前後にされているようです。
ちょうど子供達にとっては、お盆の後で夏休みの最後の想い出になるのでタイミングとしてはいいですね。
京都から広がった地蔵盆は、近畿地方には広く広がったようです。
ただ、関東地方にはほとんど広がっていません。
地蔵菩薩、つまりお地蔵さんは、江戸時代に関東にも登場したみたいですが、イベントの地蔵盆は流行らなかったということです。
ですから、東京の人は「地蔵盆」と聞いても分からないはずです。
お地蔵さんの赤いよだれかけ
地蔵菩薩にも、いろいろな種類があるようですが地蔵盆のお地蔵さんは子供を守ってくれる菩薩です。
昔は子供の魔除けに赤い色が使われていたそうで、特に小さな赤ちゃんには赤いよだれかけなんかを使っていたそうです。
還暦の赤いチャンチャンコも、干支が一周して赤子に還るというのから来ています。
その赤が由来になって、お地蔵さんには赤いよだれかけや頭巾をかぶせているようです。
誰が作った地蔵菩薩
そもそも、この地蔵菩薩は、誰がどのタイミングで作ったのかかという疑問が生じます。
結論としては、地蔵盆の地蔵菩薩は、町内で子供の幸せを祈るためにその土地の人が勝手に作ったはずです。
仏像(菩薩)を作る行為は、仏教の信仰の行為の1つです。
また、仏像作りは、手軽な信仰の1つだったようです。
これで、お地蔵さん、地蔵盆、地蔵菩薩、赤いよだれかけの謎が解けました。