差し歯というのは、いわゆる虫歯治療した歯のかぶせ物(クラウン)ですが一般的にはホワイトニングの対象外です。
そのため、オフィスホワイトニングでは、白くなりませんから最初から差し歯に対してはジェルを塗りません。
銀歯ではない色が白い差し歯が着色してしまった場合は、一緒にホワイトニングしたいところですが残念ながらできないのです。
ちなみに、差し歯といっても素材で大きく分けて2種類存在します。
保険治療のプラスチックは変色する
保険治療で使われるプラスチック製のレジンと呼ばれるものと、自費治療で作る高価なセラミック製のものです。
一緒にホワイトニングをしたくなるほど色が変色してしまうのが、保険治療で使われるプラスチック製の差し歯です。
大体、数年で黄色く黄色っぽく変色すると言われています。
年数が経っていない場合は、表面を削ると多少は汚れが落ちますが、ある程度年数を使っていると内部まですべて変色します。
色を元に戻したいのであれば、今の差し歯を一度外して新しい差し歯に変えるしかありません。
ただ、変色が理由で差し歯を変える場合は、虫歯の治療とはならない可能性もあるので保険治療にならないかもしれません。
自費治療のセラミックはずっと白い
一方の自費治療で作るセラミック製は、いわゆる陶器ですからほとんど変色することはありません。
こちらは、汚れてしまってもあくまで表面の汚れですので、歯医者さんで頼めば汚れを落としてもらうことが可能です。
プラスチックの変色と、陶器の表面の着色は全く別ものなのです。
プラスチックのレジンは、数年で変色することが分かっていますから特に女性の場合などは目立つ前歯に使うのは考えものです。
また、レジンの色は白でもすごく不自然に見えるので、自分の周りの歯と比べると明らかに浮いてしまいます。
自費治療のセラミックを選ぶと治療費が一桁変わってしまいますが、前歯の差し歯には多少お金がかかっても陶器製の差し歯を使った方がいいと思います。