歯の黒ずみの原因が、タバコのヤニである場合は普通の歯磨きでは落ちません。
これは、ヤニが歯の表面を守ってくれている膜と同化してしまっているからです。
歯の表面にある膜は、タンパク質でできた膜なのですが、この膜は着色汚れと同化しやすい性質を持っています。
コーヒーの着色もそうですが、よくタバコを吸う方のヤニもこの膜と同化しやすいのです。
一般的には、この歯の表面の膜に同化した汚れを落とすには、この膜ごと落とす必要があります。
具体的には、研磨剤入りの歯磨き粉を使ったり、あるいは、歯医者さんにいってクリーニングをしてもらうことになります。
ところで・・・
こんなウソの情報には惑わされないで下さい。
”研磨剤入りの歯磨き粉は、歯の表面を傷つける。”
これは、コーヒー侍に言わせれば”ほぼウソ”です。
歯の表面を気づけるほどの研磨力がある歯磨き粉をメーカーが出す理由がありません。
そんなものを出したら信用を失って売れなくなるのは明らかです。
研磨剤の役割はあくまでも、歯の表面のペクリルという膜を削り落とすことです。
逆に言うと、このペクリルという膜を落とすと汚れがすっきり落ちて歯が白くなるのです。
歯医者さんでのクリーニングでやっているスケーリングと呼ばれる方法もこの膜を落とすことです。
コーヒーの着色汚れも、タバコのヤニ汚れも、すっきり落とすことができます。
ただ、この膜を削り落とすのは毎日はやらない方がいいのです。
なぜなら、この膜は歯の表面を外敵(菌など)から守ってくれている大切な膜だからです。
一度落とすと、半日から長くて丸一日は修復されないのです。
つまり、研磨剤入りの歯磨き粉を毎日使うのはコーヒー侍的にはオススメしません。
ただ、コーヒー侍のように毎日コーヒーを何杯も飲んでいるとペクリルにコーヒー汚れが少しずつ同化していきます。
コーヒー侍は、タバコは吸いませんからヤニ汚れとは無縁ですが、コーヒー汚れは何かしないとまずいのです。
そこで、研磨剤を使わなくてもペクリルの着色汚れを落としてくれる優れものの歯磨き粉を使っています。
この歯磨き粉を毎日使えば、その日の着色汚れをその日中に落とせるからです。
研磨剤については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
⇒『歯が研磨剤で削れるなんてウソ!でも研磨剤なしで白くできます』
コーヒー侍が動画で解説
人気記事を動画で定期的に配信中 ⇒ チャンネル登録はこちらから