重曹は、生活のいろいろなシーンで安価で安全に汚れを落とせるということで活躍しています。
この重曹で、歯の黄ばみも落とせるというのは、重曹の研磨力によるものです。
重曹の実体は、弱アルカリの炭酸水素ナトリウムと呼ばれる白い粉末です。
そして、このアルカリ性が汚れを落とす効果があるという話もありますが、どうもこの説は事実とは違うようですね。
汚れの成分がアルカリ性なので、アルカリ性で分解して汚れが落ちるという話があるようです。
ただ、実際は重曹による黄ばみ落としの効果は、アルカリ性による効果など全く関係ないように思います。
ただ、純粋に重曹の研磨力によって歯の黄ばみを落とすことができると考えた方が正解のようです。
重曹は、誤解を恐れずに言えば塩ですから、塩でガリガリ歯を磨いている訳です。
そして、歯の表面にある膜(ペクリル)は、この研磨効果で削り落とされます。
この膜の中に汚れ成分が入り込んで歯を黄ばませている訳ですから、膜ごと落としてキレイにする訳です。
重曹による歯磨きは、研磨剤入りのホワイトニング歯磨き粉と同じことをやっていると思えばいいと思います。
そう考えると、コーヒー侍としては絶対重曹による歯磨きはオススメしません。
理由は、こちらの記事に詳しく書いていますが、ペクリルという膜は歯を守ってくれている大切なものだからです。
⇒歯が研磨剤で削れるなんてウソ!でも研磨剤なしで白くできます
ところで、重曹によるうがいだけで虫歯予防ができると言うのは、酸性に傾いた口の中をアルカリ性で中和することによるものかもしれません。
うがいぐらいなら歯にはダメージはないのでいいかもしれませんね。
コーヒー侍が動画で解説
人気記事を動画で定期的に配信中 ⇒ チャンネル登録はこちらから