知覚過敏だとホワイトニングで歯が染みる
歯の知覚過敏の人がホワイトニングをすると痛みを感じることがあります。
歯医者さんでのオフィスホワイトニングであれば、痛みを訴えれば対処してくれるでしょうが、問題なるのは自宅で行うホームホワイトニングの場合ですね。
そのため、知覚過敏だと歯のホームホワイトニングは無理と思っている方もいらっしゃるようですが簡単に諦めることはありません。
フッ素コーティングや歯磨き粉の「シュミテクト」なんかを使うとなんとかなるかもしれません。
それと、痛みが我慢できる範囲なら我慢してホワイトニングしても歯には悪影響はないんです。
そもそも、知覚過敏とはどういう状態なのかというと、歯の神経の外側にある象牙質にホワイトニングの薬剤の刺激が及ぶことなのです。
象牙質は神経に伝わるため、刺激が加わると”痛い”ってなるのです。
人間の歯は、内側から神経→象牙質→エナメル質という構造をしているのですが、象牙質には神経が伝わっていて感覚を感じます。
そして、歯というのは、熱いも冷たいも全部痛いと感じるそうです。
ホワイトニングでは染みる薬剤を使う
ホワイトニングというのはエナメル質を薬剤を使って漂白するのですが、その薬剤はオキシドールのような消毒剤と同じ種類のものを使います。
皮膚の傷や、あるいは粘膜に消毒剤を塗ると痛みを感じると思いますが、ホワイトニングで痛みを感じる場合は象牙質にホワイトニングの薬剤が到達してしまっている状態なのです。
つまり、エナメル質が薄くなっていたり、すき間ができていたりで、薬剤が通過してしまっているわけです。
これは、ホワイトイニングに限らず、冷たい水や熱いお湯などでも同じことが起きますし、その対処方法もほぼ同じです。
具体的には、フッ素コートによってエナメル質の石灰化を促進して薄さやすき間をカバーする方法があります。
それ以外には、「シュミテクト」という歯磨き粉に含まれる硝酸カリウムによってバリアを作るのもいいとされています。
もちろん、重度な場合は、どちらの方法でも知覚過敏が解消しないかもしれません。
ただ、ほとんどの知覚過敏は、どちらか一方あるいは両方を試すことで解消するようです。
我慢できるならやり過ごす手もある
ちなみに、知覚過敏で痛みを感じたとしても我慢できる程度であればホワイトニングを終えて薬剤を落とせばすぐに痛みは引きます。
また、歯茎に薬剤が触れても痛みを感じることがありますが、これも同様で我慢できる範囲なら同じことが言えます。
コーヒー侍は、ホームホワイトニングの際は、いつも歯の知覚過敏よりも歯茎の方が痛みを感じています。
痛みと言っても少しヒリヒリする感じなので普通の人は我慢できると思います。
コーヒー侍も、いつも2時間我慢しています(笑)